研究会・学会のご報告
第一回自動車運転に関する合同研究会 〜自動車運転は学際的に取り組もう!〜
日時 | 平成29年1月21日(土曜),9:00〜17:00 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 北九州国際会議場 メインホール,イベントホール,国際会議室 福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9−30 (JR小倉駅新幹線口より徒歩7分) TEL 093-541-5931 |
||||||||||||||||||||
主催 | 自動車運転に関する合同研究会 運転と認知機能研究会(代表:三村 將) 障害者自動車運転研究会(代表:武原 格) 自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会(代表:佐伯 覚) |
||||||||||||||||||||
協賛 | 北九州市、(公財)西日本産業貿易コンベンション協会 | ||||||||||||||||||||
後援 | ・公益社団法人 福岡県医師会 ・公益社団法人 北九州市医師会 ・公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 ・一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 ・公益社団法人 福岡県作業療法協会 ・一般社団法人 日本作業療法士協会 ・一般社団法人 日本言語聴覚士協会 ・一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会 ・一般社団法人 福岡県指定自動車学校協会 ・福岡県、北九州市 |
||||||||||||||||||||
大会長 | 独立行政法人労働者健康安全機構九州労災病院 門司メディカルセンター 院長 蜂須賀 研二 |
||||||||||||||||||||
プログラム |
|
第二回日本安全運転医療研究会〜安心して交通社会に参加するために〜
第二回日本安全運転・医療研究会を主催して
滋賀医科大学社会学講座 一杉正仁
去る、平成30年1月21日に、東京都大手町の日経ホールで、第2回安全運転・医療研究会を主宰させて頂きました。当日は521人という大勢の方が参加して下さり、情報交換や知識修得の場として活用頂きました。特に、「安心して交通社会に参加するために」というテーマのもと、共生と職場復帰を2大柱とし、内閣府政策統括官付参事官の金子 健 様、労働者安全機構理事長の有賀 徹 先生より特別講演を賜りました。今後、高齢化が進むわが国において、いかに交通安全を実現するか、そして、労働者の安全を確保したうえでの労働力確保の実現など、わが国の施策から取り組みの実際について詳細に概説頂きました。さらに、5件の教育講演では、「知っておくべき周辺知識」として、交通社会への復帰を目指す方に接する上で、医療従事者が配慮すべき点などを、専門の先生からご教示頂きました。そのほか、66題(口頭17題、ポスター49題)の一般演題が寄せられ、各現場での取り組みを中心に、新たな知見や現状の課題などを御紹介頂きました。このような、現場での問題点や知見を参加者が共有することは、さらなる発展につながることであり、ここに改めて、話題提供下さった発表者の皆様方に深謝申し上げます。
さて、今回の研究会参加者は、医師、療法士、看護師などの医療従事者、工学技術者、行政や司法関係者など幅広いのが特徴でした。私たちの研究会は、何らかの疾病や障がいがある方でも、安心して安全に交通社会に参加できることを目指しております。参加者の皆様の立場が異なっても、目的は同じであり、本研究会がそれぞれの専門分野の垣根を越えて交流することに貢献できたことを嬉しく思っております。さらに、私たちが話し合って生み出した知見が、今後のわが国の社会安全や国民の社会参加促進に役立てると感じました。今後は、本研究会が関連団体のお力を借りて、地域や行政に情報を発信し、多くの国民に貢献できる活動ができるよう願っております。
最後に、第2回安全運転・医療研究会の開催に、多大なご奉仕を下さいました皆様方に深謝申し上げます。また、会の開催に御尽力下さいました東京都リハビリテーション病院の皆様を始めとした、旧障害者自動車運転研究会のスタッフ一同に改めて御礼申し上げます。
日時 | 2018年1月21日(日),9:30〜15:30 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 日経ホール、日経カンファレンスルーム | ||||||||||||||||||||
東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル | |||||||||||||||||||||
TEL 03-6256-7686 | |||||||||||||||||||||
主催 | 第二回日本安全運転医療研究会 | ||||||||||||||||||||
後援 | ・内閣府 ・厚生労働省 ・東京都 ・警察庁交通局 ・東京都 ・公益社団法人 日本医師会 ・公益社団法人 東京都医師会 ・一般社団法人 日本理学療法士協会 ・一般社団法人 日本作業療法士協会 ・一般社団法人 日本言語聴覚士協会 ・公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 ・一般社団法人 日本交通科学学会 |
||||||||||||||||||||
大会長 | 滋賀医科大学 医学部社会医学講座 法医学部門 一杉 正仁 |
||||||||||||||||||||
プログラム |
|
正誤表
正誤箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|
p15 一般演題3 終了時刻 | 15:55 | 15:45 |
p67 ご協力団体・企業ご芳名 | マネービジネス | マネージビジネス |
第三回日本安全運転医療研究会〜安心して交通社会に参加するために〜
日時 | 2019年1月27日(日),9:20〜16:40 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 一橋大学一橋講堂 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 TEL 03-4212-3900 |
||||||||||||||||||||||||||
主催 | 第三回日本安全運転医療研究会 | ||||||||||||||||||||||||||
大会長 | 慶應義塾大学 医学部精神・神経科学教室 三村 將 |
||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
第四回日本安全運転・医療研究会〜住み慣れた地域での社会参加を目指して〜
第四回日本安全運転・医療研究会を開催して
福井医療大学 小林康孝
令和元年12月13〜14日に、福井市のAOSSAにて、第4回日本安全運転・医療研究会を開催させていただきました。雪の心配から例年より約1か月早い開催としたことで、皆様には御迷惑をおかけしましたが、おかげさまで天候にも恵まれ、無事当日を迎えることができました。これまでの大都市開催とは異なり、初めての中核市での開催でしたので、「住み慣れた地域での社会参加を目指して」というテーマを掲げ、地域の特徴を出せるようなプログラムを作成してまいりました。
特別講演は、内閣府政策統括官付参事官の近藤共子様から高齢者を中心とした交通安全対策について、筑波大学副学長の稲垣敏之先生から自動運転についての御講演を賜りました。教育講演は4人の先生方から、運転時の覚醒度、認知症運転、積雪環境での自動運転、福井県警の対策に関する御講演を、地域トピックスでは永平寺町と富山市における独特の取り組みを2人の先生方から御紹介いただきました。いずれも時代と地域の実態に即した大変興味深い内容だったと思います。さらに4人の作業療法士の先生方に、障害者支援に関するシンポジウムを行っていただきました。参加者の多くを占める作業療法士の先生方にとっては特に有意義なものだったのではないでしょうか。また、一般演題は76題とこれまで以上の数が集まり、一般会場もポスター会場も人が溢れ、とても活発な討論が行われていました。皆様の熱心なお気持ちを感じるとともに、車社会が抱える問題の大きさを痛感いたしました。発表、そして討論に御参加いただいた先生方に感謝申し上げます。
さて、交通事故や交通安全上のトラブルが連日のように報道され、車社会に対する不安と、安全・安心に対する人々の関心は年々高まっています。それに伴い、高齢者や障害をお持ちの方々の自動車運転に対する世間の目が厳しくなってきていますが、その一方でそれら社会弱者にとって、移動手段としての自動車の必要性は高く、特に公共交通網が脆弱な地域においては尚更です。本研究会は、障害者や高齢者の方々が、車社会においてそれぞれの地域で安全に社会参加できることを目的としております。異なる職種の方々が一堂に会し、議論し、そして社会に多くの情報を発信できる会へと発展していけることを願っております。
最後になりましたが、第4回日本安全運転・医療研究会の開催に御協力いただきました幹事・世話人を始めとする関係者の皆様、そして会の運営に御尽力いただきました新田塚医療福祉センター職員の皆様に改めて御礼申し上げます。
日時 | 2019年12月13日(金)~14日(土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 福井県県民ホール(AOSSA8F)、福井市地域交流プラザ(AOSSA6F) 福井県福井市手寄1-4-1 TEL 0776-87-0003 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 第4回日本安全運転・医療研究会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大会長 | 福井総合病院 リハビリテーション科 部長、福井医療大学 副学長 小林 康孝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム | 2019年12月13日(金)
2019年12月14日(土)
|
第五回日本安全運転・医療研究会〜安心・安全な交通社会のしくみ〜
第五回日本安全運転・医療研究会を開催して
大会長 渡邉 修
2021年12月5日 WEB形式にて、第5回 日本安全運転医療研究会を開催することができました。本研究会は、毎回、対面形式にて熱心な議論が交わされてきましたので、是非、第5回も対面でと準備をしてきたのですが、新型コロナウイルス感染症蔓延のために、およそ1年の延期を試みましたが、対面での研究会はかなうことできませんでした。しかし、それでも、当日は、各ご専門領域より、266人の方にご参加いただくことができましたこと、ひとえに会員の先生方のご支援のたまものであり、深く感謝申し上げます。
本研究会は、下記の一覧表にありますように、会長講演、運転指導基礎講座5演題、特別講演2演題、そして来るべき学会化にむけたシンポジウムでの6演題、そして一般演題として、35演題のご発表をいただきました。会長講演では、運転に必須な高次脳機能と運転事故との関係が説明されました。運転指導基礎講座では、障害者および高齢者の自動車運転再開を指導する上で必須な知識を整理していただきました。特別講演(1)では、警察庁交通局運転免許課の仲村健二様より、高齢運転者による交通事故の発生状況、認知症と運転免許制度、高齢運転者による事故防止に向けた制度改正、自主返納その他の関連制度、運転免許の行政処分の対象となる「一定の病気等」についてご説明をいただきました。特別講演(2)では、水野幸治先生(名古屋大学工学研究科機械システム工学専攻)より、四輪車対自転車の出会い頭事故について,ドライブレコーダデータおよびドライビングシミュレータから緊急時のドライバの応答に関するご研究結果をご教示いただきました。また、シンポジウムでは、本研究会の学会化を前提に、下表のように多方面からの御提言をいただきました。
一般演題は、35演題あり、事例報告、各種運転能力評価方法に関する提言と考察、MCI症例の問題点、COVID-19の運転支援への影響、自動車運転支援に関する実態調査、視覚障害と運転能力との考察、交通死亡事故の原因と効果的対策、改正道交法2022の影響などがあり、いずれも、本研究会(学会)にとって重要なテーマのご発表でした。
日時 | 2021年12月5日(日曜日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | WEB開催、オンライン+オンデマンド配信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 第5回日本安全運転・医療研究会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大会長 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科 渡邉 修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
第六回日本安全運転・医療学会学術集会
安全な交通社会を支える多職種の連携
本学術集会は、前身の日本安全運転医療研究会が学会へ組織変更して初めての記念すべき大会となった.新型コロナウイルス感染症蔓延のために現地開催が危ぶまれたものの,当日は,医療,教育・研究,自動車教習所,行政ならびに企業の方々など各専門領域より,259 名の参加があった.特別演題9題,一般演題40題の発表があり活発な議論がなされた.
会長講演では,安全な運転技能評価の方法の確立を進める一方,免許を失う障害者の支援 の方法について社会全体として議論してゆく必要性が述べられた.特別講演では永井先生より,交通事故死者ゼロに向けた運転の自動化の取り組みや車両の安全技術のプロジェクトについて,また、目黒先生より高齢者,初期認知症疾患の特徴や運転に関係する視覚性機能などの先進的な知見について紹介があった.教育講演では 武原先生より,道路交通法改正にともなう運用や解釈について詳細な説明があり,眼科医である村上先生より,視覚機能の検査や,緑内障と自動車運転の関係性などの講演がなされた.
シンポジウムTでは,多職種の連携をテーマに,それぞれの専門の立場から現在の取り組みや協働の仕方について,シンポジウムUでは,全国各地の地域レベルの取り組みとして,自動車運転の再開評価や支援,交通弱者に対する支援の方法などが紹介され,今後の取り組むべき課題の提言があった.なお,一般演題では,感染対策とSDGs(多量のポスター紙廃棄)の観点からポスターセッションではなく一般口演として実施された.
日時 | 2022年12月17日(土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大会長 | 産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座・教授 佐伯 覚 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム(敬称略) |
|
第七回日本安全運転・医療学会学術集会
地域と運転〜地域特性を考慮した安全運転のアプローチ〜』
第七回日本安全運転医療学会学術集会を開催して
2023年12月16日、第7回日本安全運転医療学会学術集会を千葉県にて現地開催致しました。学会としては2回目の開催であり、新型コロナウィルス感染症が感染法上の位置づけで、2類から5類に移行後、はじめての開催でした。事前申込の段階で300名を越える登録があり、当日は418名の方々の参加をいただきました。運転に関連する個々に対するアプローチから、交通事情に関する地域課題までを、警察や教習所、医療機関関係者、そして運転補助装置や自動運転などの自動車関係や工学系の関係者など、多分野からの参加によって熱心なディスカッションが展開された学術集会でした。
こうした学術集会が開催できましたのも、ひとえに普段からの活動を通して興味関心の輪を広げて下さっている会員の先生方のご支援の賜物であり、深く感謝申し上げます。
本学術集会は、下記の一覧表にありますように、大会長講演、特別講演と教育講演を2演題ずつ、そしてシンポジウムがメイン会場で行われ、自動運転の取組みの現状と最新情報、運転に関する法律、教習所の取組など運転支援に関する多角的な視点から知識を得る機会となりました。またシンポジウムではそれぞれの立場・視点からの発信とディスカッションにより、今回のテーマにもある地域特性を考慮した安全運転へのアプローチを考える場を持つことができました。その他、一般演題発表(口述20演題、ポスター32演題)の会場にも多くの参加者が集まり、積極的なディスカッションがなされました。また、今回あらたに試みたワークショップ企画も好評を得て、事前申し込み時点で定員を満たすほどの盛況ぶりであり、テーマへの関心の高さを実感致しました。いずれの会場でも、発表者と聴講者の熱気ある交流のもと、有意義な意見や情報の交換が展開されました。
さらに企業展示ブースでは、ドライビングシミュレータ関連の3社をはじめ、その他運転支援に関わる企業を含め、併せて7社の参加があり、本学会らしい企業展示を提供することができたと思います。各ブースでは多くの関心を得て、大変な賑わいをみせておりました。
現地開催でしたので、今回残念ながら参加できなかった方もいらっしゃるかと思いますが、熱心なディスカッションと交流は、Webでは味わえない現地開催ならではの学びを多く持ち帰っていただけたことと考えております。
最後に、第7回日本安全運転医療学会学術集会の開催に、多大なご協力ご支援をいただきました皆様方に、心より深謝申し上げます。
末筆になりましたが、皆様の益々のご発展とご健康をお祈り申し上げます。
日時 | 2023年12月16日(土) 8:55〜16:10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | ホテルポートプラザちば (千葉県千葉市中央区千葉港8?5) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 日本安全運転医療学会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大会長 | 千葉県千葉リハビリテーションセンター センター長 菊地 尚久 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム(敬称略) |
|
横浜市立大学医学部医学科同窓会倶進会、インターリハ株式会社、有限会社フジオート、本田技研株式会社、株式会社PRIDIST、グラクソ・スミスクライン株式会社、株式会社クレアクト、株式会社do.Sukasu、シスネット株式会社、東名ブレース株式会社、医歯薬出版株式会社、株式会社医学書院、帝人ヘルスケア株式会社、株式会社新興医学出版社、オージー技研株式会社、株式会社志学書店 (順不同)
【寄付】サンバイオ株式会社、ネスレ日本株式会社
【後援】千葉県、千葉市、千葉県警察本部交通運転免許本部千葉運転免許センター、一般社団法人千葉県指定自動車教習所協会、一般社団法人日本損害保険協会、独立行政法人自動車事故対策機構、公益社団法人千葉県医師会、一般社団法人千葉県作業療法士会、一般社団法人千葉県言語聴覚士会、一般社団法人千葉県理学療法士会、一般社団法人千葉県医療ソーシャルワーカー協会
最後に、第5回 日本安全運転医療研究会に対し、13社(アライヴワーク株式会社、医歯薬出版株式会社、一般社団法人 交通事故被害者家族ネットワーク、医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院、インターリハ株式会社、学校法人 衛生学園 東京衛生学園専門学校、株式会社 新興医学出版社、株式会社 マネージビジネス、株式会社 三輪書店、コヤマドライビングスクール、特定非営利活動法人 東京高次脳機能障害協議会、古田総合法律事務所、有限会社 フジオート、五十音順)の企業様の協賛をいただきました。本研究会報告を借りて、ここに深く御礼申し上げます。
文責:日本安全運転医療学会 更新日:2024年6月28日