役員紹介
名前 | 所 属 | 職種 | |
---|---|---|---|
顧問 | 大内 尉義 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 | 医師 |
蜂須賀 研二 | 独立行政法人労働者健康福祉機構 門司メディカルセンター | 医師 | |
林 泰史 | 原宿リハビリテーション病院 | 医師 | |
本間 昭 | 認知症介護研究・研修東京センター | 医師 | |
米本 恭三 | 東京慈恵会医科大学 首都大学東京 | 医師 |
名前 | 所 属 | 職種 | |
---|---|---|---|
理事長 | 渡邉 修 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科 東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科に勤務しています.平成20年,障害者自動車運転研究会の発足当時より理事を務めさせていただいております.障害者の自動車運転支援には,医療分野のみでなく,広く行政・産業・基礎工学等,学際的な協力が必要です.本分野の発展に,微力ながら寄与できればと考えています。 | 医師 |
名前 | 所 属 | 職種 | |
---|---|---|---|
理事 | |||
飯島 節 | 介護老人保健施設ミレニアム桜台 子どもの頃から自動車が大好きで航空エンジニアになるのが夢でしたが、なぜか今はお役人をしています。京都大学医学部卒業後、最初に老年医学を志しましたが、その後、神経内科学やリハビリテーション医学にも手を広げ、常勤だけでも4つの大学、4つの病院、老健施設、米国留学などを経験してきました。学際的な取り組みが必要な安全運転の研究に、多彩な経験が活かせればと考えています。 | 医師 | |
飯田 真也 | 産業医科大学病院リハビリテーション部 川崎医療福祉大学卒業後,2010年より産業医科大学病院にて勤務をしております.2013年4月から2016年3月まで自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会の事務局を務めさせていただき,今後,合同研究会の一員として,また作業療法士としてこの分野に関し盛り上げていければと思います。 | 作業療法士 | |
大場 秀樹 | 東京都リハビリテーション病院 東京都リハビリテーション病院作業療法科 東京都医療技術短期大学(現 首都大学東京)を卒業後,みさと健和病院を経て,2002年に東京都リハビリテーション病院に入職いたしました.障害者自動車運転研究会で努めてきたことを,今後は日本全国で発展できるように学び発信していきたいです。 | 作業療法士 | |
小倉 由紀 | 千葉県千葉リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援センター 社会医学技術学院を卒業後、千葉県千葉リハビリテーションセンターに入職。2009年度から脳損傷者の運転再開支援に取り組み実車評価を開始。自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会を経て本研究会世話人。今回、幹事として作業療法士の立場から障害者・高齢者の運転支援の構築と普及に少しでも貢献できればと考えています。 | 作業療法士 | |
加藤 徳明 | 小波瀬病院 産業医科大学医学部卒業後リハビリテーション医学講座に入局し,2010年より同講座の助教を務めております。2013年4月から2016年3月まで自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会事務局幹事であり,今後,合同研究会の幹事の一員としてこの分野の発展に努め,事務局も担当します。 | 医師 | |
上村 直人 | 高知大学 医学部 神経精神科学教室 H5年、高知医科大学卒業後、精神科に入局。H7年から高知大学で物忘れ外来を担当しています。現在、認知症と運転の問題に関心がありますが、高知県は運転免許がなければ生活のできない地域です。そのため、まだまだ解明されていない大脳機能と自動車運転の問題について精神科医として関わっていきたいと思います。 | 医師 | |
小林 康孝 | 福井医療大学 1988年東京医科大学卒業、1995年より福井総合病院に勤務しております。神経内科学を学び、その後にリハビリテーションの道に入りました。福井県高次脳機能障害支援センター長として高次脳機能障害者の診断、治療、自動車運転再開支援、復職支援などを行っています。運転再開を希望する患者さんのため、そして会の発展のために尽力して参ります。 | 医師 | |
佐伯 覚 | 産業医科大学 リハビリテーション医学講座 2015年2月に産業医科大学リハビリテーション医学講座教授に就任,2016年4月より自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会の代表を蜂須賀先生より引き継ぎました.障害者の社会参加に必要な自動車運転技術とその安全の両立が図れるよう,本研究会の活動を通じて推進してゆきたいと存じます。 | 医師 | |
外川 佑 | 山形県立保健医療大学 新潟リハビリテーション病院、筑波大学大学院(博士後期課程)、新潟医療福祉大学を経て、2022年より山形県立保健医療大学に着任いたしました。自動車運転に関しては、一見、問題が検出されにくい軽度の半側空間無視の症例のリスクを評価するためのドライビングシミュレータ開発や、新潟県での「障害と自動車運転に関する研究会」の運営に携わって参りました。自動車運転を支援できる優れた療法士の育成に少しでも貢献できるよう、本学会の幹事としての責務を果たす所存でございます。 | 作業療法士 | |
武原 格 | 東京都リハビリテーション病院 東京都リハビリテーション病院 リハビリテーション部長であり,東京慈恵会医科大学リハビリテーション科の准教授です.2008年発足の「障害者自動車運転研究会」の会長として活動してまいりました.合同研究会という大きな組織となり,より安全な交通社会実現のため活動を行っていきます。 | 医師 | |
玉井 顕 | 敦賀温泉病院 1990年4月に敦賀温泉病院を開設。精神科外来では、直接診られない道迷いなどの不思議な症状をみるため、休日は一緒に徘徊したりしています。運転も然りです。運転に関しては、リハビリスタッフと共にドライブシミュレーションも含めた運転機能評価をしたり、講演では認知症ドライバーの寸劇を交えた講演をしています。 | 医師 | |
一杉 正仁 | 滋賀医科大学 社会医学講座 2014年より滋賀医科大学社会医学講座教授を務めております。交通外傷分析,外因死の予防医学等を専門としております。International Traffic Medicine Association, Board Member(東アジア地区担当理事),日本交通科学学会(副会長)等を務めております。障害者自動車運転研究会では,以前から患者さんの自動車運転再開についてのお手伝いをさせて頂いております。 | 医師 | |
藤田 佳男 | 千葉県立保健医療大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 埼玉みさと総合リハビリテーション病院で運転リハを実施し,2007年より昭和大学精神科で研究員として運転相談を行ってきました.現在は目白大学と慶應義塾大学病院で運転に関わっています.2008年に運転と認知機能研究会の設立に関わり,事務局を担当しております。 | 作業療法士 | |
松永 勝也 | 一般社団法人 安全運転推進協会 九州大学 九州大学大学院システム情報科学研究院教授,九州産業大学情報科学部教授を経て,2012年から事故なき社会株式会社研究開発担当取締役,2014年からは一般社団法人安全運転推進協会代表理事を努めています.2013年4月から2016年3月まで自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会の世話人として研究に参加しました.今後,合同研究会の幹事の一人として活動に参加いたします。 | 認知科学者 | |
水野 幸治 | 名古屋大学 工学研究科機械システム工学専攻 | 自動車工学者 | |
三村 將 | 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 慶應義塾大学医学部を卒業後、同精神神経科に入局。米国留学、東京歯科大学市川総合病院、昭和大学医学部を経て、2011年に慶應義塾大学医学部精神神経科学教室教授に就任しました。神経心理学、老年精神医学、認知リハビリテーションを主な専門分野としています。2008年に運転と認知機能研究会を設立し、代表世話人として会の運営を行っています。2018年度は合同研究会の会長を担当します。 | 医師 | |
山田 恭平 | 北海道千歳リハビリテーション大学 この度、日本安全運転研究会の監事を仰せつかりました、山田恭平と申します。現在、北海道千歳リハビリテーション大学に勤務しております。自動車運転に関しては臨床、教育、研究の立場から携わってきました。自動車運転に精通されている本会の先生方と力を合わせて本会の発展に寄与できればと思っております。 | 作業療法士 | |
横山 雅之 | 全日本指定自動車教習所協会連合会 警察庁職員を経て、2015年から全日本指定自動車教習所協会連合会(全指連)専務理事を務めています。全指連は、全国の指定自動車教習所を会員とし、運転者等に対する交通安全教育の健全な発展を図り交通安全に寄与することを目的としており、全国の教習所における高次脳機能障害者など障害を有する方の教習や講習を進めています。 | 指定自動車教習所団体役員 | |
渡邉 修 | 東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座 | 医師 |
名前 | 所 属 | 職種 | |
---|---|---|---|
評議員 | 安西敦子 | 東京都リハビリテーション病院 | 医師 |
生田 純一 | 農協共済中伊豆リハビリテーションセンター | 作業療法士 | |
池田 学 | 大阪大学医学部 精神医学教室 | 医師 | |
井上 剛伸 | 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 福祉機器開発部 | リハ工学者 | |
岩井 慶士郎 | 公立藤岡総合病院 リハビリテーション室 | 作業療法士 | |
岩佐 英志 | 作業療法士協会理事,徳島県作業療法士会会長, 一般社団法人リハケアネットワーク | 作業療法士 | |
牛場 直子 | 世田谷記念病院 | 医師 | |
大熊 諒 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院 | 作業療法士 | |
岡崎 哲也 | 博愛会病院 | 医師 | |
奥野 隆司 | 近江温泉病院 総合リハビリテーションセンター | 作業療法士 | |
加藤 貴志 | 井野辺病院リハビリテーション部 | 作業療法士 | |
川端 香 | 福井医療大学 保健医療学部 | 作業療法士 | |
菊地 尚久 | 千葉県千葉リハビリテーションセンター リハビリテーション科 | 医師 | |
栗林 環 | 沖縄リハビリテーション病院 リハビリテーション科 | 医師 | |
合志 和晃 | 九州産業大学 理工学部 情報科学科 | 情報工学者 | |
小竹 元基 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 | 研究者 | |
ア村 陽子 | 新潟リハビリテーション病院 リハビリテーション科 | 医師 | |
佐藤 卓也 | 新潟医療福祉大学 言語聴覚科 | 言語聴覚士 | |
佐藤 万美子 | 福井総合病院 リハビリテーション科 | 医師 | |
澤田 辰徳 | 東京工科大学医療保健学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 | 作業療法士 | |
関根 道昭 | 独立行政法人自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 自動車安全研究部 | 研究者 | |
高井 真希子 | 東京都リハビリテーション病院 作業療法科 | 作業療法士 | |
高橋 仁 | 東京慈恵会医科大学附属大学附属第三病院 リハビリテーション科 | 理学療法士 | |
田中 智子 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院 | 作業療法士 | |
種村 留美 | 神戸大学大学院保健学研究科 | 作業療法士 | |
寺川 智浩 | 医療法人敦賀温泉病院 | 言語聴覚士 | |
豊倉 穣 | 東海大学大磯病院 | 医師 | |
永井 正夫 | 公益財団法人運行管理者試験センター 日本自動車研究所 東京農工大学 一般社団法人 ドライブレコーダー協議会 | 自動車工学者 | |
中津留 正剛 | 産業医科大学病院 | 作業療法士 | |
西 則彦 | 横浜市総合リハビリテーションセンター 機能訓練課 | 作業療法士 | |
二宮 正樹 | JR東日本健康推進センター | 医師 | |
二瓶 美里 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 | 研究者 | |
橋本 弦太郎 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院 | 医師 | |
馬塲 美年子 | 慶應義塾大学医学部 総合医科学研究センター | 研究者 | |
平野 正仁 | 東京都リハビリテーション病院 | 理学療法士 | |
廣澤 全紀 | 東京都リハビリテーション病院 | 理学療法士 | |
藤本 寛巳 | 敦賀温泉病院 | 言語聴覚士 | |
堀川 悦夫 | 佐賀大学医学部 地域医療科学教育研究センター 認知神経心理学分野 同大学院医学系研究科 同附属病院動作解析・移動支援開発センター | 臨床心理士 | |
松嶋 康之 | 産業医科大学 | 医師 | |
三澤 陵 | 甲州リハビリテーション病院 | 作業療法士 | |
村上 美紀 | むらかみ眼科医院 | 医師 | |
目黒 謙一 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター 高齢者高次脳医学研究プロジェクト | 医師 | |
森 早穂 | コヤマドライビングスクール | 教習所教官 | |
安森 太一 | 千葉県千葉リハビリテーションセンター | 作業療法士 | |
山嵜 未音 | 東京都リハビリテーション病院 | 作業療法士 | |
吉野 修 | 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター リハビリテーション科 | 医師 |
文責:日本安全運転医療学会 更新日:2022年4月1日